サンシャイン水族館② サンゴに迫る危機
サンシャイン水族館の
サンゴプロジェクトで
少しでもサンゴに生き延びて
欲しいと思います。
しかし凄く綺麗な珊瑚礁なので
しばらく見とれていました。
こんな珊瑚もあるのですね~
ヒダヒダのメリハリがあって
素晴らしい眺めですよ。
一つ一つにポリプが生息して
生きているはのですね~
それはほんとに凄い事ですよ。
ズームアウトすると
その極め細やかな美しさが
良く分かります。
更に離すと細かい藻の様にもみえます。
異常気象で海水の温度が変化して
対応しきれず死んで行く珊瑚も
多いそうです。
この景観が破壊されると思うと
凄く悲しいですよ
⭕️沖縄のサンゴが減少した原因
沿岸開発、生物資源の乱獲、
ダイナマイト漁などの破壊的漁法の実施、
海洋汚染、森林伐開や農地開発に起因する
表土流出などの人間の活動に加え、
ハリケーンによる破壊、
サンゴを食べるオニヒトデの大量発生や
高水温による白化現象などもサンゴを
死滅させる原因となっています。
オニヒトデもですが、人間も
オニヒトデ以上に珊瑚礁を
絶滅に追いやっています。
このサンゴプロジェクトがたくさんの
人達に認知されて、皆意識する事も
大切だと感じます。
数十年後珊瑚礁が水族館でしか
見られない!なんて事
無いとは思いますがテレビなどの
報道を、見ると不安になります。
クマノミがいました。
イソギンチャクと共生する
愛らしい熱帯魚ですね。
これまたいつまでも、
見ていられます...
ここはアザラシの豪快な
泳ぎが見られます。
お~きたきた。
華麗にグラインド
華麗に目の前を通りすぎます。
物陰から出てきたこのエビは....
キャメルシュリンプと
思われます。
綺麗な模様のエビですよね。
サメの標本、凄い今にも
泳ぎ出しそうな尾が流線型で
とても素晴らしい。
ラブカ、ETみたいな横顔が
何とも愛らしい‼️
おみやげ屋さんも充実してます。
しかしたくさんのぬいぐるみが
あります。
・
外のエリアに来ました。
アザラシくんが上から顔を覗かせてます。
下のエリアでも元気です。
間近に魚たちを見ることが出来ます。
ペンギンたちが狭い穴に
仲良く収まってました。
おお~可愛いです。
遂にやって来ました。
天空のペンギンエリアです。
巨大水槽の奥にはビルが
そびえ立ちます。
ヒョイとペンギンが飛んで来ました。
二羽います。
3羽並走
いやいや優雅に泳いでます。
ほんと空を飛んでる様な錯覚を
起こします。
ほんと、空飛ぶペンギンとは
良く言った物です!
空飛ぶペンギンは
頭上からも眺める事ができます。
ビルの面影を残しながら
凄いスピードで目の前を
去って行きます。
屋根全体も透明なガラスで
貼りつめられています。
すい~
スイ~
すいっ!て感じで気持ち良く
飛んでます。
最後は2羽仲良く
目の前に並走してくれました。
サンシャイン水族館
自分には最高の水族館でした。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。