starressのブログ

日々の、出来事を何となく綴りたいと思います。

大映特撮映画三部作 東海道お化け道中

●妖怪ブームの背景(大映特撮映画大全より)


怪獣への熱狂が冷め始めた子供達が

次に夢中になったのは妖怪だった。

きっかけは水木しげるのマンガを

テレビドラマ&アニメ化した作品群。

中でも妖怪ブームを決定づけたのは

1968年1月に放送が始まった

『ゲゲゲの鬼太郎』だ。

流行をいち早く察知した大映京都は

同年3月に本格的な妖怪映画

『妖怪百物語』を公開した。

妖怪達は怖い物ばかりではなく、

バリエーションに富んだ妖怪が次から

次へと登場する演出が心憎い。

襖や壁に描いた絵が本物になる。

""から傘"やどこかキュートな"油すまし"

などのキャラはアイドル的な存在になった。

オンエア中の『ゲゲゲの鬼太郎』は

まだモノクロの時代。

当時の子供達はカラーで実体化した

妖怪が動き回る初めて目の当たりに

したのだ。



まさに水木しげるの絵から飛び出した

様な生き生きとした妖怪造形こそが

本作品の真骨頂だった。


●特撮は『大魔人三部作』に続き

黒田義之が担当。

シンプルな技術が多いが、注目すべき

物を幾つか挙げておこう。

道に迷った旅人などに突然抱きつく

ぎょろりとした目の巨体な妖怪

『土ころび』は目や首、手足を動かす為に

着ぐるみに、入って3人がかりで

動かしている。

空中を、浮遊する"狂骨"は操演に

依るもので、背の低い"油すまし"や

""ひょうすべ"のスーツアクターは

子供だった。


"から傘"が絵から抜け出して愉快に

踊るシーンは鷲巣富雄率いる

ビープロが担当している。

悪徳奉行や強欲商人を懲らしめる

妖怪達は最後を見届けると、

棺を担いで、夜の闇に消えて行く。

百鬼夜行を実体化した多重合成が

素晴らしい‼️


●ダイモンの着ぐるみの中から鋭い眼光を

放っているのは、『大魔人三部作』を

支えたスーツアクター橋本力。



大魔神もそうだが、身体の1部を露出した

妖怪たちには、全身を着ぐるみで覆われた怪獣にはない畏怖や恐怖が宿っている。

日本の妖怪は更に擬人化され、

関西弁の油すましを初め、東北弁の

ろくろ首、陽気で間抜けな江戸っ子気質の、

"河童"、妖艶な"2面女"、お腹でダイモンの

分身を見破る"雲外鏡"、血気盛んな

"青坊主"、九州弁で寂しげな、"ぬっぺぽう"

などなど、怪しさや怖さよりも

ヒーローとしての愛らしさや面白さが

強調された。


●シリーズ第3弾、翌69年制作の

『東海道お化け道中』監督安田公義、

黒田義之、ではガラリとタッチが変わった。



股旅ものをベースに任侠映画の

味わいさえ盛り込んで、正統派

時代劇に妖怪物の要素を若干加味した

作りなのだ。



そこには移り気の早い子供達よりも



大人向けの娯楽映画へ回帰しようと言う

狙いも垣間見える。



妖怪達の造形は不気味かつ愛らしく

"ぬらりひょん"、"狂骨"、"蛇骨婆"、

"百々爺"、"土ころび"、らがドラマを

盛り上げる。妖怪軍団と人間の生首が、

悪人を襲う



クライマックスの特撮はさすがに

禍々しい。

しかし本作以降、映画の中の妖怪

達は、永き眠りにつくことになる。



●東海道お化け道中ストーリー


1969年日本映画。やくざ同士の殺し合いを、

妖怪があつまる鬼塚でやってしまった

ため、殺した一家が妖怪たちに

呪われる話です。

子供向けのような作品ですが、

ストーリーは妖怪映画というよりも

時代劇映画と呼んだ方がいい内容です。

監督:安田公義、黒田義之 

出演者:

●本郷功次郎(百太郎)

映画

『講道館に陽は上る』

『大菩薩峠』

『釈迦』

『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』

『大魔神怒る』

『空手バカ一代』

等多数出演


保積ペペ(新太)

●映画

脅迫 おどし(1966年) - 正夫

ザ・タイガース 世界はボクらを待っている

(1968年) - 唯

東海道お化け道中(1969年、大映) - 新太

幕末(1970年) - 佐市

飛び出せ!青春(1973年) - 山本大作

ご存知!ふんどし頭巾(1997年) - アイダ

金田一少年の事件簿 上海魚人伝説 (1997年) - 小林哲治

いつかA列車に乗って(2003年)

七人の弔(2004年) - 西山政彦

佐賀のがばいばあちゃん(2006年)

海でのはなし。(2006年)

日本沈没(2006年)等多数


●古城門昌美(お美代)


●戸浦六宏(賽吉)

1930-93年、大阪府出身。

京都大学の劇団「風波」で活動。

卒業後、教師を経て、60年、

『太陽の墓場』で映画デビュー。

主な出演作に、ドラマ『新選組始末記』

『ザ・ガードマン』『キイハンター』

『野性の証明』、映画『儀式』

『竹山ひとり旅』『動乱』

『戦場のメリークリスマス』など。

NHKでは、大河ドラマ『赤穂浪士』

『太閤記』『天と地と』『勝海舟』

『徳川家康』、連続テレビ小説

『おはなはん』『雲のじゅうたん』

『マー姉ちゃん』、『新 夢千代日記』

『真田太平記』などに出演。


●五味龍太郎(俵権九郎)

1956年~より活躍

妖怪百物語(1968年、大映) - 堀田豊前守

眠狂四郎人肌蜘蛛(1968年、大映) - 田付十郎次

二匹の用心棒 (1968年、大映)

座頭市喧嘩太鼓(1968年、大映) - 明神の佐七

関東おんな極道(1969年、大映) - 早田卓次

関東おんな悪名 (1969年、大映)

東海道お化け道中(1969年、大映) - 俵権九郎

鬼の棲む館(1969年、大映) - 武将

悪名一番勝負(1969年、大映) - 作次郎

眠狂四郎円月殺法 (1969年、大映)

笹笛お紋(1969年)

座頭市と用心棒(1970年、大映) - 小仏一家の常

透明剣士(1970年、大映) - 岩尾勘十

あぶく銭(1970年、大映) - 舟辰

賞金首 一瞬八人斬り(1972年、東映) - 悪八坊

赤穂城断絶(1978年、東映) - 目付

新怪談必殺地獄少女拳 吸血ゾンビと妖怪くノ一大戦争(2009年) - 伊賀忍者の頭領 ※遺作

など多数出演。


●左卜全(甚兵衛)やめてけれ~

1949年より活躍~


奇々怪々 俺は誰だ?!(1969年) - 大薮教授

姿三四郎(1965年、東宝) - 和尚

大怪獣ガメラ(1965年、大映) - 百姓の爺さん

赤ひげ(1965年、東宝) - 入所患者

黒い賭博師 ダイスで殺せ(1965年、日活)

 - 多吉老人

何処へ(1966年、東宝) - 小使

続・何処へ(1967年、東宝) - 駅長

運が良けりゃ(1966年、松竹) - 吾助

俺にさわると危ないぜ(1966年、日活) 

- 百地

喜劇列車シリーズ

喜劇急行列車(1967年、松竹) - 駅長

喜劇団体列車(1967年、東映) - 老人

幕末てなもんや大騒動(1967年、宝塚映画・東宝) - 「村田屋」の佐吉

乱れ雲(1967年、東宝) - バスの老人

スクラップ集団(1967年、松竹) 

- 釜ヶ崎の老人

謝国権「愛」より (秘)性と生活(1969年、東映) - 安田老人

赤毛(1969年、東宝) - 伍平爺さん

東海道お化け道中(1969年、大映)

 - 甚兵衛

喜劇 一発大必勝(1969年、松竹) - 医者

俺たちの荒野(1969年、東宝) 

- 労務者風の男

夜の歌謡シリーズ おんな(1969年、東映)

 - ヌードスタジオの客

昭和残侠伝 唐獅子仁義(1969年、東映) 

- 佐兵衛

いい湯だな全員集合!!(1969年、松竹)

 - 署長

コント55号 宇宙大冒険(1969年、東宝)

 - 軍事長官

男はつらいよ フーテンの寅(1970年、松竹)

 - 下足番・徳爺

旅行シリーズ(松竹)

喜劇 縁結び旅行(1970年) - 大石

喜劇 開運旅行(1971年) - 爺さま

三匹の牝蜂(1970年、東映) - 爺さん

(秘)セックス恐怖症(1970年、東映) 

- 中年男

喜劇 女もつらいわ(1970年、日活) 

- 朝太郎

喜劇 ああ軍歌(1970年、松竹) 

- 爺さん

ある兵士の賭け(1970年、石原プロ) -

 ボイラーマン

ボクは五才(1970年、大映) 

- 安衛門

栄光への反逆(1970年、東宝)

 - 老人

喜劇 女は男のふるさとヨ

(1971年、松竹) - 鳥さん

新・ハレンチ学園

(1971年、ダイニチ映配) - アルフアタ甚兵衛

等多数出演


1970年(昭和45年)2月10日に、

劇団ひまわりの子役で構成された

「ひまわりキティーズ」を

バックコーラスに添えた

「老人と子供のポルカ」

(早川博二作曲)を発売


同曲は当初経済評論家の小汀利得が

歌う予定だったが、没案となったため、

急遽卜全が代役で歌うことになった。

これが40万枚を売り上げる大ヒットとなり、

76歳当時「史上最高齢の新人歌手」

として話題になった。


●上野山功一(五郎吉)

映画

『昼下がりの暴力』

『上を向いて歩こう』

『眠狂四郎炎情剣』

『東海道お化け道中』

『秘録長崎おんな牢』

テレビドラマ

『ザ・ガードマン』

『キイハンター』

『太陽にほえろ!』

『必殺シリーズ』

『イナズマンF』

『超神ビビューン』


●山路義人(火車の勘蔵)ほか

生年月日: 1904年9月28日 (年齢 118歳)

映画: りんどう鴉、

 やくざ非情史 血の決着、

 わが恋せし乙女、 大忠臣蔵、 

牛若丸、 等




●東海道お化け道中 

登場妖怪


●百々爺

駿河の国の妖怪。本作で初登場。


●蛇骨婆

遠江の国の妖怪。劇中では「鬼塚」の主。

本作で初登場。



ぬらりひょん

「大映京都妖怪三部作」すべてに登場する。

前二作までの羽織姿と違い、

粗末な着物に杖という姿。




●桂木

八つ墓山の木々の、葉の落ちた枝が人の手のようになって侵入者に絡みつく。


●火車

生首になり頭目たちを脅かす。



●土転び

八つ墓山に刃物を持って踏み入った五郎吉と紋太の前に現れる。お美代らには石灯籠に見える。




●のっぺらぼう

お美代と新太を追って八つ墓山に踏み入った五郎吉と紋太の前で、お美代と新太が眼も鼻もない顔になって現れる。



泥田坊

最後の行進では二体登場。



妖怪水車

本作初登場の妖怪。水車の周りを生首が飛び回る。火車一家の屋敷のそばに現れた。



火吹き婆

「左近の桜」に位置する妖婆。本作では火を吹く場面は無かった。立看ポスターでは主役級のアップだった。



ひょうすべ

「大映京都妖怪三部作」すべてに登場する。



●白粉婆


大映妖怪三部作」すべてに登場する

「白粉婆」役の山村嵯都子は

大映京撮出身のベテランで、

のちに原口智生監督の映像作品

『さくや妖怪伝』(2000年)

『跋扈妖怪伝 牙吉』(2003年)

当映画2作でも白粉婆を演じている。

当時70歳を越えていた山村は、

原口監督の要請に応え、

本三部作を懐かしんで嬉々として演じたという


(そんな情報知りませんでしたよ。

Wikipediaは凄い)




●青坊主

「右近の橘」に位置する妖怪忍者。

「大映京都妖怪三部作」すべてに登場する。




●一角大王

妖怪の近習頭。最後の行進にも参加。



●毛女郎

「大映京都妖怪三部作」すべてに登場する。



狂骨

人形の操演で表現された。「大映京都妖怪三部作」すべてに登場し、最後の行列では、列の周りをふわふわと漂った。



烏天狗

火車一家の屋敷に影となって現れる。



一つ目小僧

八つ墓山の墓石から変化する。





●人魂



●生首

百太郎の夢に現れる。



その他

八つ墓山の墓石が妖怪に変化する場面で、目を光らせたシルエットで現れる詳細不明の妖怪が登場する。




当時同時上映は

東海道お化け道中とガメラ対大悪獣ギロン

でした。

この後大映妖怪シリーズは

時代の流れと共に終了

してしまいました....


●(大映特撮映画大全より抜粋)


昭和44年公開の第3作目の

『東海道お化け道中』は

若干規模が縮小

されたが、股旅物に妖怪話が加わった

傑作であった。

比べて見れば

1作目の『古典的な怪談話』

2作目の『対決物』

3作目の『股旅物』

とテーマの選び方にバラエティに富む

大抵の子供向けシリーズは回を追う毎に

マンネリ化に陥ってしまうのだが、

この引き出しの多さこと大映京都の

実力であろう。


●妖怪シリーズが終了したのには

大きな理由があった。

同じ時期にアメリカのアポロ計画の

月面着陸が秒読みに入り、

子供たちの関心が、妖怪から宇宙や

科学に移行して行ったのである。

しかし妖怪ブームは短期間ではあったが

、大映京都の三作品が残した物は大きかった。

例えば等身大の異形の者達が超能力を

使って繰り広げる物語は

科学への興味と混じり合い、

リアルな造形と共に、

その後の変身ブームの雛型に

なっていったのである。


また妖怪人気は完全に鎮火した訳でなく

1ジャンルを確立して定着したと見て取れる。

その証拠に以降現在まで、

数年起きにブームが再燃刷るようになったのは

周知の通りだ。


その何度目かは角川の平成17年の

『妖怪大戦争』である。

同名作の

リメイク案からスタートした作品であったが、

最終的には物語、設定、CG等の

最新技術が投入され、映像的にも

隔世の感はあるが、登場する敵役が

角川書店のヒット作『帝都物語』の

加藤保憲率いる悪霊軍団と言う辺りの遊びも楽しい。

ポスト怪獣として出発した妖怪が50年以上経った今も根強い人気を持っているのも興味深い。